-->

種別・銘

太刀 銘 吉房(福岡一文字)

Tachi Mei Yoshifusa(Fukuoka Ichimonji)

鑑定書・資料 第六十四回重要刀剣指定 [N.B.T.H.K]Juyo Token No.64
寸法 長さ(blade length)71.7cm 反り(Sori)2.1cm
元幅(Motohaba)cm 元重ね(Motokasane)cm 先幅(Sakihaba)cm 先重ね(Sakikasane)cm
※棟の高さを含めない協会の計測値 元幅2.85cm 先幅1.9cm
時代・国 古刀(鎌倉時代中期) 備前
形状

鎬造、庵棟、身幅やや広く、元先の幅差さまで開かず、重ね厚く、磨上ながらも腰反り高く、先へも反り加わり、中切先。

鍛肌 板目に杢・流れ肌交じり、肌立ちごころとなり、地沸厚くつき、地景よく入り、淡く映り立つ。
刃文

同工中では焼低く、小丁子を基調に小互の目・小乱れ等が交じり、足・葉入り、匂深く沸よくつき、金筋・砂流しかかり、焼頭に沿って湯走り頻りにかかる。

帽子 浅くのたれ込み、掃きかけ、小丸に返る。
彫物 なし。
磨上、先切、鑢目(新)浅い勝手下がり・(旧)不鮮明、目釘孔三、佩表茎尻棟に寄せて太鏨やや大振りの二字銘がある。
説明

 鎌倉時代中期の福岡一文字派の刀工は、挙って華麗で絢爛たる大丁子乱れの作風を展開したが、それらの中にあって吉房は、助真・則房と共に、殊に大模様の乱れ刃を焼き、同派を代表する上手である。現存する在銘作は比較的多くあり、それらに見る銘振りは数種類あることが知られ、作風も華やかな手から、直刃調に小丁子・小互の目を交えた穏やか出来口まで幅があることから、複数の同名工の存在を考える説もある。

 この太刀は、作風および銘振り共に最も古様な趣を伝える一口で、その様相は銘作ともに、国宝、島津家に伝来した矢の目吉房に近しいものがある。身幅やや広く元先の幅差さまで開かず、鋒を中鋒に結ぶ姿は時代性をあらわし、地鉄は板目に杢・流れ肌を交え、淡く映りが立ち、刃文は焼きを低く保ち、小丁子を基調とするなど、前述の如くまさしく古調であり、沸づきもよく一脈古一文字を想起させる。その出来栄えとともに同行の作域を知る上で貴重な一作である。

 

刀剣・日本刀展示品一覧へ

日本刀販売の刀剣高吉 トップへ